Quantcast
Channel: 四駆ショップdirtway      「日々のアルバム」
Viewing all 2706 articles
Browse latest View live

ランクル80最終期の噴射ノズル

$
0
0

ランクル80最終期と言えども最近は走行距離も多い
取り外したノズルを見てみた
    
燃焼室の中央に出たノズルはガソリン車で言えばプラグの位置のようなもの
圧縮されてきた燃焼室に向かって燃料を噴射しているノズル
   
2014052702
   
  
極悪環境の中で長い間燃料を噴射し続けてきたノズル
   
2014052701
  
  
1HD-FTの噴射穴径は0.2mmほどしかない
すごい圧力で噴射されるから詰まることはないけれどきれいな霧状ではなくなる
ダートウエイでは取り外した点検・検査などは行わずに(意味が無いため)
ノズル先端ASSYを交換して開弁圧を調整する
  
一般的に開弁圧は排ガス規制が緩かった頃は数値は低い
その代わりに噴射ポンプの能力も低い
開弁圧が低いと早く噴射され始め、長く噴射が残る
性能的に最高馬力よりもトルクの太いディーゼルエンジンの特性を得られていた   
   
時代が変わり排ガスが厳しくなるにつれ
燃料噴射タイミングはシビアに管理され、噴射時間も短くなる
同じランクル80の噴射ノズルであっても開弁圧は最終期ほど高くなっている
仮に最終期のラスト1年半の噴射ノズルに前期噴射ポンプをセットすれば
トルクも馬力も低く感じられるはず
  
噴射ノズル穴の小径化と噴射時間の短さは排ガス改善に役立つけれど
噴射ポンプの高性能化とセットで変化してきた
 
使用しているとノズルの開弁圧は落ちてきてくるので、ノズルチップ交換時には
噴射ポンプの性能に応じた開弁圧に調整してオーバーホールを実施
開弁圧を保つバネ類もすべて新品に交換して中身も新品同様に生まれ変わっています
 
 
   


78プラドのメンテナンス

$
0
0

明るいベージュカラーにペイントされた78プラド
70系のランクルは何色でも似合う数少ない車とも言える
  
そんな美しい78プラドを山口県のお客様からお預かり
  
2014052801
     
   
幸いなことに今まで大きなトラブルは発生していない
しかし、78プラドと言えばエンジンがかからないとか四駆にならないとか
車として四駆として大事な部分がトラブルとなっている困った実績が多い車
  
約20万キロを走行している現状を考えると
一気にトラブルが噴出してくる可能性は大げさでは無く本当に高い
  
それらトラブルの心配が無くなれば70系ボディーラインと相まって
初代プラドが今でも人気なのは単なる流行では無いことが実力とともに証明される
1KZエンジンとATの相性は、ランクル80や100などとの絶対的馬力の差を
はねのけるほどの魅力となっているのである
 
 
  

インマニを外してみたら

$
0
0

ランクル80の噴射ポンプも完成し、ノズルもオーバーホール後交換済み
そんなハチマルのインマニを取り外した
ブローバイはキャッチタンクに入り、その後大きなタンクへと続くシステムになっていて
エアクリーナーには戻っていなかったので想像とは違うオイル汚れの多さに少しビックリ
   
2014052901
   
  
そのオイル分はガスケット側にもたっぷりと残っていた
この環境だといつもならほぼオイル分は無いのに、ちょっと気になる量だった
  
2014052902
   
  
年数が経つと取付のゴムクッション付きワッシャが劣化してガスケットを押さえる力が少なくなり
内部にオイルが多ければ外に出てきてブロックに流れてオイルで汚す
錆びないのは確かだが紛らわしいオイルにじみは一つでも多く正常に戻しておきたいもの
   
ガスケットを取りポート穴をマスキングをしてノズル入り口からブロックまで洗浄
オーバーホールした噴射ポンプを先にセットしておいてから洗浄したインマニを取付
もうすぐセッティングで走れるようになる
  
気になるのはタービンからのオイル漏れ
一気にブローになんてならなければいいのだけれど
様子を見ながらのセッティングとなりそう


   

ランクル100のフロント周辺のサビ

$
0
0

塗装ブースがないので風や近所の兼ね合いで進められている錆処理&ペイント作業
やっとほぼ全般的に完成が近くなった
   
錆びているシャーシのようす
  
2014053001
   
  
移動させるのに取り付けたディスクローターなどを取り外すと
   
2014053002
  
  
タイヤの裏側となるナックルもサビがひどくて今回は交換
   
細かな部分もサビキラーを何度も塗る
   
2014053003
   
  
アンダーコートや水性シャーシブラックで塗装を重ねる
  
2014053004
  
  
ナックルを交換し錆処理と塗装を終えてたシャーシとの状態を見れば見違えるほど美しくなった
   
2014053005
 
  
もちろん、サビとその塗装だけではなく各重要パーツはすべて交換及び完全オーバーホール
あと少しでジオラマサスを組みトーションバーのセッティングが出来るようになる
もうすぐすべてが完成です

 
    

ホタルとウンベラータ

$
0
0

たくさんホタルがいるはずの人気の無い場所
遠くの木の陰に明かりが見えるだけだった
今年もまたリベンジならずと言ったところ
  
おそらく仕事を終えてから出向いてくるので、時間が遅い事にも原因がありそう
車も通らない場所でホタルさえも飛ばなければ不気味でしかないマル秘ポイント
  
2014053101
  
 
あと数日で雨が続きそうだし
今年の残された時間はあと少し
   
  
昨年は一気に2メートル近くまで伸びたウンベラータ
今週思い切って先を切り落とすという行為(剪定)を行い新しい枝が出てくるのを待ってる時
なんと少しづつ出てきているではないか
    
2014053103
   
  
一方でまだまだ小さい方のウンベラータ、と思っていたら
春からすでに30cm以上は軽く伸びていた
   
2014053104
  
   
植物の生長は驚くばかり
毎日のように新しい葉を出しているように見える
野菜や果物のように食べれなくてもかまわない
育つ姿を見るだけでも満足なのです
 
 
  

危険なショックブッシュのガタ

$
0
0
2~3ヶ月前に発見してたショック下部マウントのゴムブッシュのガタ
ただ、ほんの少しのガタでしばらく様子を見ることに
   
ブッシュが本来のクッションを吸収しなくなればあっという間にカタチが変わった
   
2014060101
   
   
ゴムブッシュもカラーも残っているけれど
マウントのループが変形してる
   
金属疲労とはよく言ったもので、想定外の動きをすれば飴のように曲がってしまう
   
2014060102
   
   
これがコイルスプリングが付くタイプなら相当危険
もっともブッシュも強化されているのでなかなか破損はないけれど
車重でブッシュの芯が狂うほどになっている車種もあり
やはりどんなガタであろうと車には不要なもの
早期に処置しておくのが間違いない
 
 
  

エンジンからのオイル漏れ

$
0
0

もしも、買い取り査定でもされてしまったらエンジンからのオイル漏れありとして
査定額のマイナスにされてしまいそうな
ランクル80最終期のエンジンヘッドカバーのオイル汚れ
     
ヘッドカバーガスケットがペタンコになっているかと聞かれたら決してそうじゃない
ヘタリはあるけれどやはり一番の原因はボルトに付くゴムワッシャの問題
こちらのゴムがペタンコになりヘッドカバーを押さえつけている力が弱まってオイルが漏れている
    
2014060201
   
  
ノズル交換後、ヘッドカバーもヘッド部も軽く洗浄し
ヘッドカバーボルトを現行タイプに交換
   
2014060202
   
  
これで当分は気持ちよく乗れること間違いなし
  
たったこれだけで大丈夫なのか?エンジンから
やっぱりまだまだ強くて大丈夫なエンジンに変身
   
2014060203
  
   
この後、インテークパイプを取付てエアクリーナーを装着
その前にタービンの羽を鏡でチェック
   
2014060204

   
20万キロを走ったタービンは、怪しい香り満載の姿だった
気になるのでアップで見てみることに
   
2014060205
  
  
どうも粉と削られ跡が気になる
  
走行が10万キロ程度のタービンなら低走行のハチマルとほぼ同じ
しかし20万キロとなったら、見た目でも使用感たっぷりとなっている
   
これからもまだまだ乗り続けるオーナーさんや
中古車を購入し初めてのランクル80を手にする新オーナーさんには
時代とともにタービン本体もオーバーホール対象に考えた方が安心でしょう
 
 
   

トラブルは突然襲ってくるもの

$
0
0
昨日まで調子が良かったのに、いったいなぜ?
こんなセリフを病院でよく言ってる気がする
   
体調不調から車のバッテリー上がりまで
言わなくても心の中で叫んでるに違いない
   
見つけたとき、直面したときが境目となるわけだけど
ボンネットの中は発見が遅れる
  
パッと見た感じは普通
でも少し怪しそうな気配はある
  
2014060302
   
  
6気筒が入るスペースに4気筒が入り
エンジンはずっと奥にマウントされている
BJならではのエンジンルーム
ラジエターとバッテリーなど重量物をリアに移動させれば
競技用のフロントミッドシップ車になりそうな配置
   
話は戻り、怪しい部分が隠されているエアクリーナーのパイピングを外したとたん
トラブルが大きく鮮明に出てきた
  
2014060301
  
  
アッパータンクからの漏れで
開けてビックリどころか思わず声が出でしまった
漏れやにじみを少しでも発見しやすくするためにLLCは鮮やかなほどよさそうです
 
 
  

メンテナンスday

$
0
0

左目の下がけいれんして一ヶ月ほど
今度は目が赤く充血しメイボのような違和感があり近くの眼科へ
メイボ(ものもらい)ではなく虫刺されだとの診断
異物感があり前が見にくい、集中力が落ちるし、車の運転も楽しくない
治る気配がないので、こんな時こそセカンドピニオンだと考え技術的に有名な眼科へ
 
するとヘルペスということになり、注意しないと目の方にも発生するということでビックリ
この診断結果にこそビックリで、診察を行う先生により見方が違うことを体験した
ついでに両目の目を診察してもらい他にはまったく異常は無く安心
視力は1.2で若いときよりも落ちているけれど自分が走る運転には支障が無い
目が悪くなると車で走る能力が落ちてくるだろうから、それが確保出来ていればいいという基準
    
午後からは疲れた体にはニンニク注射だと思いつき一昨年数回通った病院へ
ここは昔からの病院という雰囲気が漂う場所で懐かしい感じがする
ただ、真夜中に懐中電灯片手に探検はできないであろう
   
一目見て判断出来る状態ならともかく、症状の出てる具合により診断結果は変わる可能性はある
だからこそ想像力というのか、簡単に答えを出してしまわずに時間をかけて考えることが大切
時間をかけると言っても、極端な話では無く頭の中でたっぷりと100%使い考えるということ
能力はなかなか大きくは出来ないので、せめて持ってる力は全部出したい
  
自分の仕事に置き換えると車の異常に軽く簡単に答えを出すのはNG
仕事が混んでいると作業効率優先になりがちなのが普通の会社の方針だけど
自分が好きなだけ出来るので、会社的な考えにならないように自分との戦いでもある
  



PR: 有事の際に国を支える!「予備自衛官制度」-政府広報

$
0
0
災害救助や後方支援などに当たる、創設60周年を迎える「予備自衛官制度」をご紹介

梅雨と言えば

$
0
0

ガレージ横のブロックをふと見れば大きいのが3つ
近い距離で移動中のおふたり
  
2014060501
  
  
この近い距離感はペアに違いない
  
2014060502
  
  
もう一つは少し離れたところで食事中
カメラを向けたら引っ込め気味にして一時停止
   
2014060503
  
  
動き出したらと思ったらフンをしてた
初めて見たカタツムリのフン
  
2014060504
   
  
雨の日が続くと田舎の夜の道は生き物のにおいがする
おそらく周囲はいきものたちでいっぱいなんだろうだなと想像してる
金もダイヤも石油も関係なく生きて行ける世界
カタツムリやカエルの純粋な目を見ていると幸せそうに見えてくる
 
 
  

ハンドルが重たくなるトラブル

$
0
0

ランクル80のエンジンをかけパワステフルードさえ入っていれば
すぐに車庫出しも行えるほどステアリングは普通に回すことが出来る
タイヤが大きくて幅広でもハンドルが重くて困ることはあまりない
    
もしもそんな正常なベーンポンプからオイル漏れがした場合
普通ならリビルト品に交換となりがちな今の全体の流れ
当社も以前はリビルトを使っていたけれどアイドリング回転では重ステになるトラブルが何度かあり
原因を探るとリビルトポンプに異常があった
  
ベーンポンプがハンドルの重さの異常とかではなく、単にオイル漏れだけの場合は迷わずO/H
   
2014060601
   
  
調子よく作動しているのであれば出来るだけ現状のポンプを再使用するのがベスト
そのO/Hに必要なシールキットとベアリング
  
2014060602
  
  
撮り忘れていたけれどメインのドライブシャフトも交換する
不調になる確率があるのでリビルト品ではなく、現物O/Hで対応している
 
 

    

BJ70系のラジエター

$
0
0
先日大きく漏れていたBJ73のラジエター
修理は出来るけれど今回はトヨタ純正新品に交換したかった
そうすることでまた長く乗れて次のトラブル時には修理が出来る
カタログ上では3万円後半で、あとは在庫があるかどうか
  
先月にはBJ61のラジエターの問い合わせを行うが生産終了になっていた
なのであきらめモードで今回も問い合わせ
すると在庫ありとのことで早速注文して届いたBJ73のラジェター
   
2014060701
  
  
このあたりで新品にしておけば修理はこの先、ずっと先に回す
ラジエターに限らず新品が容易に入手できるならなるべく新品にしたい
それがこれから長く愛車を乗れる秘訣でもあると思う
   
BJ70系のインパネとLEDの明かりはアンバランスのようでも明るいから見やすい
  
2014060702
  
  
オリジナルは大切にしたいけれど
機能性は高い方がやはり良い
 
 
   

梅雨と言えば2

$
0
0

7年前の梅雨の時期に購入した小さなあじさいの鉢
たった三輪の花だった
  
2014060801
 
  
それが7年の年月が経ち会社前のスペースがいっぱいになるほどに成長
花を開くたった少しの期間のために欠かさず水やりをしてる
   
会社前の花と店内の観葉植物は自分の子供のように気にかけて世話をする
そんな姿を見て近所の人に、ガラにもなくと言われるほど
確かにそう見えるはず
  
7年目となったあじさい
    
2014060802
   
  
植物には魂があり世話をしてくれる人との相性がある
優しいおじさんでは無いけれど植物や動物には優しくなれる
その花や木にはそれぞれ思い出もあり、だからいとおしいもの
ただ、どのような人にでも優しくなれるにはまだまだ修行の時間がかかりそうだ
 
 
 
   

気になるオイル漏れ

$
0
0

お客様の気になる点がエンジンからのオイル漏れとのことで
もう寿命かな?と聞いてびっくり
     
確かに凄そうな気配だけどよくある話で簡単な問題によるもの
たびたびブログにも登場する症状
  
2014060901
  
  
こちらのランクル100を見てみますか? とまだ初期の段階だけど同じなんですと
預かり中の100を見てもらう
   
2014060902
    
 
もうすぐ同じようになりますからと原因の部位を見てもらうためにガスフィルターを裏返しにした
   
2014060903
  
  
すべてはこれですからと伝えて安心してもらう
  
こんな小さなことでもいくつか集まれば不安となり
買い替えた方がいいのだろうかと良くない考えも生まれてくる
   
いろんなトラブルが出てきてはいるけれど
走行距離を考えれば多少のトラブルは当たり前だし、単なる付属品の寿命な場合が多い
 
ベアリングのような金属でも使用していると寿命もあるし
ましてや樹脂系パーツはもっと早くに寿命が訪れる
しかしどんな場所でも見極めは大切
診断は人により違うので誰を信じるかだけとなります
 

   


ランクル80用エンジンオイルクーラーその後

$
0
0

先日取り上げた1HD-FT用エンジンオイルクーラーからの漏れ
一番高い場所となるサンドイッチブロックからのオイル漏れが多そう
   
Oリングが長年の使用ですっかりと伸びてしまった状態
  
2014051902
  
  
そこでOリングについて調べてみる
すでにキット販売会社では廃版となっており、当時の営業さんも辞めてしまってる
もちろん寸法的に大丈夫なOリングは注文できるかも知れないけれど
Oリングを調べているうちによりベストなOリングを入手しようと考えて
他社を頼らず自分で探し出そうと決意
   
Oリングには太さ、内径、材質とある
太さを調べていくうちに決まった規格ですべてあることが判明
内径もサンドイッチブロックをボルト止めしたときにピッタリとなる大きさが良い
この辺までで規格の存在が調査できた
   
あと材質は基本的にすべての規格のOリング(太さ・内径)の品番に対して
材質がそれぞれに存在している
なので耐油性と耐熱性はもちろん耐圧性も欲しい
そんな中でベストと思われる材質をチョイスして数種類の内径サイズを購入
サンドイッチブロックに入れて最適と思われるサイズを取付ける
    
2014061001
    
   
このような新品ならオイル漏れは、ほぼ心配ないと思われる
Oリングが入る凹んだ部分の深さとOリングの径とのバランスは難しく
最初に設計した段階で締めたときの潰れ分が決められている
   
2014061002
    
  
すでに廃版の製品だからメーカーに頼るよりも自分で探し出す方が完璧と思い入手
部品卸会社などを頼り、合うモノをお願いするという方法もあるだろうけれど
少し調べていくうちにサイズも材質も多く存在していることが判明
それなら他人任せではなく、自分で納得が行くモノを選ぶ必要があった
これで不安な要素も無く安心して取り付けられる気持ちよさを手に入れることが出来た
 
 
  

別れの時

$
0
0

今日はある1台の車を買い取りさせていただいた
事情があり売るという決意をして今日まで最後の時間を過ごしたのだと後に気がつく
   
高校生の時から欲しくて、それをカッコ良く改造したいと思っていて
おそらく30歳頃に手に入れたはず
今ではカッコ良く仕上がっている
  
パーツを探しながら数年前に改造した車
愛車を思う気持ちは分かっているようで、またまだ足りなかった
恋人と別れるときは嫌な思い出も大きくなり気も紛れるかもしれないけれど
車は嫌なことをしてこないから憎めずキライにはなれない
いろんな思い出もあるだろうし
これからも好きで乗るぞという気持ちの中で別れはやってきた
  
今までもそうだったけれど
買い取り時には深い愛情を感じる事が多い
車は生き物のような反応はしない
甘えられる事も無いけれど生き物同士のような関係のようにも思う
 
パイロットじゃないから空は飛べないけれど
自由に走り回れる魅力ある相棒
そんな好きな車をいじることが仕事にさせてもらっている
誰よりも車は好きなはずだった
けれども今日はお客様に負けた、完敗である
この車のこれから先の活躍場所を決める最後の仕事を心してやり遂げるのみ
 
 
   

車の個体差

$
0
0

いつもとは少し違うような気がするフェンダークリアランス
ランクル80に8Jのオフセット0の純正アルミホイルと
315/75R16を組み合わせたときフロントは車によりフェンダーとのクリアランスが違う
  
ごくまれに左右を調整しても降ろした糸から少し出ているハチマルもある
もちろんタイヤのメーカーや種類にもよるからタイヤ側でも少しの差は出てくる
普段使っているタイヤでこれだけ空いているのも珍しいような気がする
   
2014061201
  
  
15mmタイヤが内側に入ってる
いつもの感覚では3~7mmぐらい入るだろうと思っていた
出たら困るけれど少し入り気味な状態になるともう少し出したくなる
 
車の個体差という言葉は実際にあることだけど
左右を足せば絶対的な寸法が違っているということ
大きな個体差となったように思うのでした
 
 
  

サプライズに出発

$
0
0

今日は少し早く仕事終わり
母親を今から迎えに家に帰る
  
今日のことは昨日まで何も言ってなかった
昨夜、明日は用事ある? と聞いたら
何にも無いよとの返事
夕方から行くとこあるから用意して待っておいてと伝えたのみ
だから母親はまったく今日のことは知らない
  
お客様にもお願いをしてなんとか今夜の時間を空けた
昼に確認すると母親はどこ行くん? と聞いてきたけれど話を変えて適当にごまかした
新聞とかにも載って無かったからおそらく想像すら出来ないはず
 
誕生日でも母の日でもないけれど
思いついてチケットを購入していた
数年前に連れて行ってと母からリクエストがあり一緒に行った静岡旅行の際にも
彼の声は別格の響きがあり、つま恋全体を魅了した
 
徳島文化センターに着いたら、母はいったいどんなリアクションをするのか
それもちょっと楽しみになってきた
もちろん松山千春の歌いっぷりも楽しみ
そろそろ迎えに出発です
 
 
  

サプライズのコンサート

$
0
0

少し早めに着いたので徳島駅周辺をうろうろ
母からはどこに食べに行くの? と聞かれるが気にせず歩く
駅ビルの次はそごうへ行きソックスをゲット
  
そごうから出てきて歩道橋を渡る途中で駅前を見た
  
2014061402
  
 
以前よりもきれいになったけれどバスやJRに乗る人だけが歩いている感じで
人がわんさか集まってくるような雰囲気ではないようにも見える
   
このまま歩いて文化センターを目指す
近づくとおじさんおばさんが目立ってきた
どうやら年齢層が高いようだ
  
母親がなにがあるんだろう? と言うから
演歌歌手と違うかなとはぐらかす
暑いなあと立体交差の橋の上で風に当たりながら文化センターを見てて思い出した
   
2014061401
   
   
3年間通った高校は道路の斜め向かいにある
ほぼ目と鼻の先にある高校から歩いて駅に向かっていた時に
ちょうど文化センターの横を歩いていた
そのとき松山千春とスタッフがキャッチボールをしていた
ピッチャー役で投げていた松山千春をしばらく観戦していたことを思い出す
もうずいぶん前のことだけど急に思い出した
   
開場時間になり人が入り始めたので歩き出した
会場正面へと進んだ時に声をかけられた
20代の78プラドに乗る若いお客様だった
松山千春に来たのですかと聞かれたので、ここで母にも聞かれてしまった、、まずい・・
それから入り口近くで順番待ちをしながらお客様を見渡していた、やはり同年代が多い
   
そろそろ入れそうになったので母に声をかけた

そろそろ行こうか?
 
   そうよ早く食べに行こう、こんなところでいても仕方ないし
 
んん? もしかしてまだ分かってないのか??  カバンからチケットを取りだしてハイと手渡す
 
   これ何?

何って、チケットが無かったら入れんだろ?
  
   えー、この中に入れるん?
  
はやく行くぞ、と歩き出す
  
   入り口では松山千春のコンサートに来れたなんて嬉しいわぁと何度も喜びの声を出すので
 
静かにしろよと小声で軽く注意、恥ずかしくて仕方ない
   
 
コンサートは2回のアンコールが特に良かった
好きな曲ばかりで構成されていて会場は大盛り上がり
生ギター一本でソロで歌ったときには、さすがだなと聞き入る
その人間一人で放つ魅力の世界に会場は静かに耳を澄ます
軽く薄っぺらいカッコ良さではなく、分かる人にだけに見える深い魅力には鳥肌が立つ
  
母は目が覚めた感じとの感想
最近ボーとしてスッキリしなかったから生き返ったわを連発
親子で感動したほぼ3時間のコンサートでした

 
    

Viewing all 2706 articles
Browse latest View live